この記事は、ブッキングドットコム(Booking.com)のアカウントを削除する方法や、退会前に確認しておくべき注意点について紹介しています。
「使わなくなったから退会したい」「個人情報を残したくない」「通知が多くて困っている」といった理由でアカウントを削除したいと考える方に向けて、パソコン・スマホ両方で使える手順と、退会に関する大切なポイントをわかりやすく解説します。
アカウント削除は一度実行すると元に戻せないため、この記事を読みながら慎重に進めていきましょう。
ブッキングドットコムの退会方法はどこから始める?
Booking.comでは、トップページから直接「退会」や「アカウント削除」へのリンクが見つけにくく、手続きの場所を探すだけでも手間取ることがあります。
まずは、ログインした状態で「アカウント設定」へアクセスすることがスタート地点となります。
退会手続きの入り口は以下のような場所から見つけることができます:
- マイページ内の「プロフィール設定」
- アカウント設定 > セキュリティやプライバシー項目
- ヘルプページで「アカウント削除」と検索
スマホアプリでは「設定」→「サポート」から該当の手続き画面に進める場合もあります。
削除ページが分かりにくいと感じたら、「Booking.com アカウント 削除」で検索するのも一つの手です。
ブッキングドットコムのアカウント削除の手順をステップで解説
ここでは、Booking.comのアカウントを削除するまでの操作を順番に解説します。手順はパソコンでもスマートフォンでもほぼ共通ですが、画面の配置に若干違いがあります。
ステップ1:ログインする
公式サイト(https://www.booking.com)またはアプリを開き、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。GoogleアカウントやApple IDで登録している場合は、それぞれの方法でログインしてください。
ステップ2:アカウント設定に進む
ログイン後、右上のアイコンまたはメニューから「アカウント」>「プロフィール」>「設定」へと進みます。表示方法は端末やアプリのバージョンによって異なりますが、「アカウント設定」や「個人情報」などの項目が表示される画面を探します。
ステップ3:「アカウントを閉鎖する」リンクを探す
設定メニューの下部に「アカウントを閉鎖する」または「アカウント削除に関する情報を見る」といったリンクがあります。これをクリックまたはタップしましょう。
ステップ4:削除理由を選択
退会理由を問う画面が表示されるので、「もう使わない」「メールが多い」「他のサービスを利用している」などの中から選びます。
ステップ5:削除申請を送信
最後に「アカウント削除を確定する」ボタンを押すと、登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。メール内の確認リンクをクリックして初めて削除が完了となります。
メールの受信設定によっては「迷惑メールフォルダ」に入ることもあるため、削除申請後は必ずメールボックスを確認しましょう。
アカウント削除前に確認すべき3つの注意点
アカウント削除は簡単にできますが、削除後は取り消しできません。以下の点は、削除前に必ずチェックしておくべきです。
1. 現在の予約がないか確認する
未使用の予約が残っている場合、アカウントを削除するとその内容にアクセスできなくなります。予約一覧ページで、すべての予約が完了またはキャンセル済みかどうかを確認しましょう。
2. Genius会員ステータスはリセットされる
Booking.comを何度も利用していると「Genius会員」として割引などの特典が適用されますが、アカウントを削除するとこれまでのステータスはすべて消失します。再登録しても引き継がれないので注意が必要です。
3. 保存した宿泊施設リストや履歴は復元不可
「行きたいホテル」「よく使う宿」などを保存していた場合、削除後はすべてのデータが消去されます。必要な情報がある場合は、事前にスクリーンショットやメモで保存しておくと安心です。
ブッキングドットコムの退会後に起こることとは?
アカウントを削除すると、Booking.comの機能やサービスが利用できなくなるだけでなく、いくつかの重要なデータや機能にもアクセスできなくなります。ここでは、削除後に何が起こるのかを詳しく紹介します。
1. ログインが一切できなくなる
アカウント削除後は、ログインに使っていたメールアドレスやSNS連携がすべて無効になります。削除後に「やっぱりもう一度使いたい」と思っても、再登録が必要になります。
2. 宿泊履歴や領収書の再発行が不可能に
過去の予約履歴や宿泊先の情報は、すべて削除されます。会社の経費精算や個人の記録用に領収書を必要とする場合は、必ず事前にダウンロード・保存しておきましょう。
3. Genius特典やクーポンも失効
Booking.comを一定回数利用すると得られる「Genius会員特典」は、アカウント削除によりリセットされます。再度利用する際も、一からのスタートになるため注意が必要です。
4. メール通知やプロモーションの受信も停止
アカウントがなくなると、キャンペーン情報やお得なセールの通知メールも届かなくなります。受信を止めたいだけであれば、通知設定の変更だけでも対応可能です。
スマホとパソコンで異なる?ブッキングドットコムの退会方法の違い
退会手続きの流れは基本的に同じですが、スマートフォンとパソコンでは、画面構成やボタンの位置が若干異なるため、操作しやすい方法を選びましょう。
スマートフォン(アプリ)の場合
1. アプリを起動し、右下の「メニュー(≡)」をタップ
2. 「アカウント」または「設定」を選択
3. 「プロフィール」→「プライバシー設定」へ進む
4. 「アカウントを削除する」リンクをタップ
5. 理由を選択し、メール認証で完了
アプリによっては「ヘルプセンター」に移動して手続きを行う仕様になっている場合もあるため、メニューが見つからないときは「アカウント削除」で検索してみてください。
パソコン(Webブラウザ)の場合
1. Booking.comの公式サイトにアクセスしログイン
2. 右上のアカウントアイコンをクリック
3. 「アカウント設定」または「プロフィール設定」を開く
4. ページ下部にある「アカウントを閉鎖する」を選択
5. 削除理由を選び、メールリンクをクリックして確定
パソコンの方がメニューが見やすく、全体的に操作がスムーズです。画面が大きいため、複数の設定項目も確認しやすいというメリットもあります。
「本当に削除して大丈夫?」アカウント削除の前に考えたいこと
退会する前に、「本当にアカウント削除が最善なのか?」をもう一度見直すことも大切です。削除以外にも選択肢がある場合、そちらの方が便利なこともあります。
1. メール通知だけを停止したい場合
メールの多さが理由なら、通知設定の変更がおすすめです。「プロモーションメールを受け取らない」にチェックを入れるだけで、煩わしい通知はほぼカットできます。
2. 使う頻度が少ないだけなら削除しない方が良い
「しばらく使わない」程度であれば、アカウントをそのまま残しておいた方が便利です。将来また旅行する際に、過去の情報を活用できます。
3. 予約履歴やお気に入りリストを活かしたい
一度削除すると、すべての履歴・リストが完全に消えるため、また一から作り直さなければなりません。「今すぐ使わないけど、あとで役立ちそう」と感じているなら、アカウント維持が無難です。
4. 退会の代わりにアプリ削除やログアウトでもOK
端末にアプリがあるだけでストレスを感じるなら、アカウントを削除する代わりにアプリをアンインストールする方法もあります。必要になったときに再インストールすればOKです。
まとめ|ブッキングドットコム退会方法とアカウント削除の手順・注意点
ブッキングドットコムのアカウント削除は、正しい手順を知っていれば数分で完了します。ただし、一度削除すると復元ができないため、後悔しないよう慎重に進める必要があります。
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説しました:
・退会の入り口がどこにあるか
・削除手順をステップごとに解説
・削除前にチェックすべき注意点
・削除後にできなくなることの一覧
・スマホ・パソコンでの操作の違い
・アカウントを残すメリットも紹介
アカウント削除を選ぶ際は、「本当に今必要な決断かどうか」を考え、できる限りリスクを回避できる形で進めることが大切です。
退会しても、あなたにとって便利で快適な予約体験が続くよう、しっかり準備してから行動しましょう。
コメント